運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-09 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

三月一日、与党わいせつ根絶検討ワーキングチームを立ち上げ、そして、馳委員と私が共同座長柴山先生、小渕理事にも御参加いただき、この件に長年取り組まれてこられました池田理事には事務局次長として、三月二日以降、二十回を超える議論やヒアリングを重ねて、四月二十七日、ワーキングチームとして、教育職員等による児童生徒性暴力防止等に関する法律案を取りまとめました。  

浮島智子

2021-03-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

今回、皆さんからねぎらいの言葉をいただくんですけれども、これはもう本当に長い間、教育を大事に思っていただいている与野党先生方が、やはり少人数大事だよねということで、この中にも、中川先生、また馳先生もそうですし、柴山先生大臣を経験されました。皆さんが隣の岩盤を少しずつ少しずつ削っていただいて、最後、いよいよ私が、これだったら穴が空けられると思って、どおんと行ったわけですよ。  

萩生田光一

2020-05-19 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

ただいま御答弁いただいたとおり、自民党でも、宮腰先生大臣をお務めいただいておりましたので非常に強い責任感座長をお務めいただきまして、小倉先生事務局長として公益通報者保護制度に関するプロジェクトチームを立ち上げて、永岡先生、また柴山先生などに加えて、私もそのプロジェクトチームとして、熱心に、この制度をよりよくさせていただきたいという思い議論をさせていただきました。  

穴見陽一

2020-05-15 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

萩生田国務大臣 柴山先生が今おっしゃったとおりのことが大事だと思います。  私、先日、テレビ番組の中で大学側に目を覚ましてほしいというふうに申し上げたら、恣意的に、学生に目を覚ませと萩生田大臣が言ったといって騒いでいる方がいるんですけれども、大学に目を覚ましてほしいと思うんです。  

萩生田光一

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

真面目にやった方が損をする、以前、柴山先生の方からも、お話をしたときに聞いた言葉でありますけれども、ぜひ、頑張っているところにはしっかりと支援をしてあげられるような、そんな視点での御支援をいただければと思います。ありがとうございました。  続きまして、ブロック塀空調設備対応臨時特例交付金について御質問をさせていただければと思います。  

穂坂泰

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

恐らく、一番初めの公募で活躍されたのが柴山先生で、いいお手本だったから公募が続いたんだと私は感謝をしております。四度目の公募で、八年前、参議院の選挙に候補となって出馬をし、そのときは野党で、逆風の真っ盛りでありました。落選をし、三年後に国をかえて、六年前に初当選をいたしました。  志を得てから実際に政治家になるまで四十年を要しましたが、それも天命でありましょう。

小田原潔

2018-02-13 第196回国会 衆議院 予算委員会 第10号

○麻生国務大臣 柴山先生指摘のように、いわゆる日本を代表するような上場企業というものにおいて最近さまざまな不祥事が発生をしておるんですが、これは個々の事案ごとにその要因が少々異なっておりますので、そういった意味では、原因を一律に申し上げることは困難だと存じますが、一般論として申し上げれば、コーポレートガバナンスのいわゆるガバナンスコードへの対応が形式的なものにとどまっているという点で、必ずしも実践的

麻生太郎

2015-04-17 第189回国会 衆議院 法務委員会 第8号

さっき私が申し上げた問題点に加えて、ロースクール経済的負担ということもおっしゃっていただきましたけれども、これは、柴山先生もそうですが、今まで我々がずっと問題意識を持ってきたことが、実は、残念ながらいまだにほぼ解決されていないということを、今、ロースクールについては文科省として評価している、こういう状況なんですね。

黒岩宇洋

2013-03-21 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

閣僚議院出席義務緩和については、柴山先生、木村先生、両先生のほか、みんなの党の柿沢未途先生国民新党平山泰朗先生からも、明文改憲に賛成する旨の御発言がなされておりました。これに対して、社民党の照屋寛徳先生からは、閣僚議院出席義務緩和は問題であるとのC1の見解が、また、公明党の大口善徳先生からは、必要に応じて運用の改善を図れば足りるとのC2の御見解が表明されております。  

橘幸信

2012-06-08 第180回国会 衆議院 環境委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

多分、お答えはなかなか難しいんだと思うんですが、吉野先生、また柴山先生、江田先生は協議されている方々だと思うんですが、議論の前提として、今の報道ベースで言われていることは、一〇〇%正確じゃないけれども、ほぼその方向で間違いない、そういうものなんでしょうか。御答弁できたら、今の段階での大体の方向性をお聞きしたいと思います。

佐藤茂樹

2012-06-05 第180回国会 衆議院 環境委員会 第4号

塩崎先生は、もう国会事故調の法案のときからこの原子力関係の問題に大変な情熱を持って、そして関心を持って取り組んでおられたということ、それから吉野先生は、福島が地元でありますから、そういう意味でも本当にすばらしいそういう方ですし、また、柴山先生法律専門家であり、江田先生は、ちょっと褒めようと思ったんですがいませんけれども、原子力そして環境行政全般に大変な知見を有する、いわばベストメンバーの自公の方々

井上信治

2012-02-23 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

○原(優)政府当局者 柴山先生からお尋ねがありました第一点目の、親元を離れて自活している十八歳の者の割合ということでございますが、申しわけございませんが、法務省としてはその実態を把握している資料は持っておりません。

原優

2011-03-30 第177回国会 衆議院 法務委員会 第4号

遠藤政府参考人 まず、柴山先生の最初の御質問でございますけれども、事前相談が必要なのかということだと思います。  今回の手形交換所による特別措置は、支払い銀行がその原因が災害によるものと認めた場合に不渡り処分を猶予するものということでございますので、できるだけ手形債務者がその振り出し銀行に、支払い銀行に対して事前に相談することが望ましいと思います。

遠藤俊英

2010-05-11 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

柴山先生も私も弁護士ですが、交渉をして、これだけ、やはり国民皆さんの税金を本当に有効に使うということのために、一部返上した上で、一億五千三百万円減額。おっしゃった消費者委員会も、二千六百万円減額をしました。  消費者委員会は重要な機能を持っており、野党議員からも機能強化をすべきだと言われています。

福島みずほ

2010-04-20 第174回国会 衆議院 法務委員会 第8号

加藤大臣 柴山先生指摘のとおり、今回の改正案では、業務上過失致死罪公訴時効期間につきましては、これまでの五年間を十年間に延長するということにいたしております。ただ、この公訴時効期間医療界におけるカルテ等保存というのは、必ずしもそこでリンクしているといいますか、一致しているものではございませんで、医師法等によってカルテ保存期間は五年というふうに定められているところであります。  

加藤公一

2010-04-20 第174回国会 衆議院 法務委員会 第8号

加藤大臣 柴山先生に御答弁申し上げるというのはもう釈迦に説法で、十分御理解の上での御質問だと思いますが、事案が発生してから長時間経過をしたことによって証拠が散逸をして、今おっしゃられたように、被告側が防御上不利になるのではないか、困難になるのではないか、こういう御指摘があることは私どもも承知をしておりますし、その可能性が一〇〇%全くないんだというところまではなかなか申し上げにくいだろうというふうにも

加藤公一

2010-01-21 第174回国会 衆議院 予算委員会 第2号

○仙谷国務大臣 柴山先生、大変お若いので、一直線の部分お話しされておるようでありますが、一人の人間の中にいろいろな立場があるわけですね。そのどの立場に比重を置くかは、その時々の判断をしなければならないと思います。政治家である以上、ある種の政治的なポジションのためにあるいは判断で行動することもあるでしょう。  

仙谷由人

2008-05-13 第169回国会 衆議院 本会議 第28号

特に、一般財源化を求める議員の会というものが結成をされているというふうにお聞きをしておりますが、棚橋先生やあるいは河野太郎先生やあるいは水野賢一先生や、そして柴山先生など、この一般財源化を求める議員の会の皆様方には、私の趣旨弁明をよく聞いていただいて、なるほどな、そうだなと思っていただけると確信を私はしております。  

川内博史

2007-11-02 第168回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

この間、中越沖地震被災者お話を伺ったら、これは柴山先生も一緒だったんですが、三年前、きょう長島先生もいらっしゃいますが、山側で地震が起きた、今度は海側で起きた、もう一回来るんじゃないか、こういう不安にさいなまれながら、生活再建を今これから始めようというところなんですね。そういう思いが一つある。  

日森文尋

  • 1
  • 2